屋上に必要な防水工事とは?種類や防水工事が必要なタイミングなど徹底解説 

建物を雨水から守るために欠かせない防水工事ですが、施工箇所を行うべき箇所はさまざまあります。


その中でも目が届かない場所である屋上では、小まめなメンテナンスを行わなければいつの間にかトラブルが生じているということが起こり得る場所です。


そのため、タイミングを見計らって防水工事業者に相談しなければいけません。


しかし、検討するタイミングやどのような防水工事を行うのかということが分からなければ、なかなか積極的になれないでしょう。


そこで今回は、屋上に必要な防水工事の種類やタイミングなどについて、ご紹介させていただきます。



防水工事の目的

防水工事は建物を雨水から守ることで、建物の寿命を長くすることを目的として行われる工事です。


建物は日々雨風や紫外線に晒されています。


屋上やベランダ、屋根などは特にその影響を受けやすく、施工を行った防水工事の劣化が生じやすい場所です。


そのため、仮に防水工事を行わなければ、劣化した箇所から建物内部に雨水が浸入してしまうでしょう。


浸入した雨水が原因で、柱や梁などのような躯体部という重要な場所に腐食やカビが生じてしまうため、建物の耐久性や耐震性を下げてしまうのです。


また、躯体部に腐食やカビが生じた建物は、寿命が大幅に短くなってしまいます。


さらに、躯体部の修繕を行った場合、大規模な施工になるため膨大な費用が発生するのです。


このようなことを未然に防ぐためにも、防水工事を行って建物の強度を保つために防水工事を行うのです。



防水工事の種類

防水工事には、施工方法の違いによっていくつかの種類があります。


施工の際は、それぞれの特徴を加味して、どの工法で行うのかを検討しなければいけません。


ここでは、防水工事の種類についてご紹介させていただきます。



FRP防水


FRP防水とは、浴槽やロケットなどでも使用されることのある繊維強化プラスチック(FRP)のシートを施工面に敷き、その上から樹脂を何層も塗り重ねることで防水層を作る工事です。


防水層だけでは紫外線に弱いため、その上からさらにトップコートという塗料を重ね塗りする必要があります。


前述のように、FRPは浴室やロケットなどの防水性・耐久性に優れているところにも使用されることの多い素材です。


そのため、信頼性の高い防水性と耐荷重性に優れているといった特徴があります。


さらに、塗膜の乾燥を待つ工程が少ないため、工期がおおよそ2日前後という短さが魅力的です。


このような特徴があるため、屋上だけではなくベランダやバルコニーなどのさまざまな場面で重宝されている防水工事と言えるでしょう。


関連コラム:【基礎知識】FRP防水とは?特徴やメリット・デメリット、最適な施工箇所について教えます。



ウレタン防水


ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を施工面に複数回塗ることで防水膜をつくる防水工事です。


液体状であるため、複雑な形状の施工箇所でも柔軟に対応できるといった特徴があります。


また、仮に前回の防水工事がウレタン防水でなかったとしても、既存の防水層を撤去せずに重ね塗りで施工ができるため、廃材が出にくく建物への負担を減らせます。


さらに、ウレタン防水は他の防水工事と比較した場合に最も費用を抑えて施工できるため、現在では多くの建物で採用されている防水工事です。


関連コラム:ウレタン防水のトップコートとは?必要な理由や種類、長持ちさせる方法まで徹底紹介



塩ビシート防水


塩ビシート防水とは、塩化ビニール製のシートを施工箇所に接着することで施工できる防水工事です。


この防水工事は下地に直接シートを接着させる密着工法と、専門の機械を用いて接着させる機械固定工法に分類されます。


使用するシートは既成のものを使用するため、広い面積であってもムラなく一度に施工を行えるといった魅力があります。


さらに、他の防水工事と比較すると耐久性に優れており、最も長持ちする防水工事と言えるでしょう。


施工する箇所の状況に応じて密着工法と機械固定工法を使い分けられるため、塩ビシート防水を検討する際には、プロの防水工事業者へ相談することをオススメします。


関連コラム:塩ビシート防水とは?他の防水工事との違いや特徴、メリット・デメリットについて徹底解説



アスファルト防水


アスファルト防水は、液体状に溶かしたアスファルトを合成繊維不織布に染み込ませてコーティングを行うことで作成するルーフィングシートを、施工箇所に重ね貼りする防水工事です。


また、アスファルト防水は、常温工法、トーチ工法、熱工法に分類できます。


それぞれの工法は熱を使うかどうかの違いがあり、工法によって一長一短の特徴があるのです。


溶けたアスファルトと防水シートを組み合わせるアスファルト防水は、防水性や耐久性に優れているといった魅力があります。


アスファルト防水は広い場所に適している防水工事であるため、マンションやアパート、学校などで用いられることが多いです。


関連コラム:【基礎知識】アスファルト防水とは?メリットやデメリット、施工が向いている箇所など徹底解説



防水工事が必要なタイミングは?

防水工事は耐用年数を迎えなくても施工が必要になるケースがあります。


その目安となるのは、目で見て分かる劣化症状です。


ここでは、防水工事が必要になる症状についてご紹介させていただきます。



ひび割れがある場合


紫外線や経年劣化によって、ひび割れが生じることがあります。


ひび割れはトップコートだけのものか、防水層まで達するひび割れかによって対応が異なります。


仮にトップコートだけのひび割れであった場合、トップコート塗装で修繕可能です。


しかし、防水層にまでひび割れが達していた場合は、早急に防水工事を行って建物を守る必要があります。


トップコートだけのひび割れであれば、比較的すぐに修繕が可能です。


ただし、そのまま放置しているとひび割れが広がり、最終的には雨水が浸入するため、すぐに防水工事業者へ相談することをオススメします。



はがれや膨れがある場合


防水工事を適切に行っていても、経年劣化によってはがれや膨れといった症状が発生してしまいます。


はがれは、経年劣化による防水層の粘着力の低下などによって引き起こされます。


また、膨れはウレタン防水や塩ビシート防水などの防水工事において、防水層へ少しずつ水分が浸透し、それが熱によって蒸発することで生じる症状です。


はがれている箇所や膨れが破裂した箇所から雨水が浸入する可能性が高いため、早急に防水工事を検討しましょう。


症状によっては、防水工事を行った箇所全ての改修工事が必要になるケースがあるほど深刻な症状であるため、注意が必要です。



雨漏りが発生している場合


劣化した防水面から雨水が建物内部に浸入した結果、起こるのが雨漏りです。


仮に雨漏りの症状が確認できた場合、可能な限り早急に防水工事業者に相談する必要があります。


なぜなら、時間が経つと雨水の湿気によってカビや腐食が発生してしまうからです。


さらに、建物を支える躯体部へのダメージも予想されるため、業者に現場を見てもらうように依頼しましょう。


万が一躯体部に腐食が生じていたら、建物の耐震性が低下している状態であるため、大変危険です。


そのような状態の場合は、防水工事だけでなく建物の補修工事も必要になるでしょう。



屋上の防水層を長持ちさせる方法

耐用年数が定められている防水層ですが、日々の自身でできるメンテナンスによって長持ちさせることが可能です。


ここでは、その方法についてご紹介させていただきます。


大切な建物を長持ちさせるためにも、ぜひ参考にしてください。



排水溝をこまめに掃除する


屋上の排水溝は、落ち葉やゴミが溜まりやすい場所です。


この場所の掃除を怠ると、ゴミが排水溝を塞いでしまうため、雨水が外に排出されなくなるのです。


結果として水が溜まってしまい、それが防水層の劣化を招きます。


しかし、排水溝を小まめに掃除することで、屋上の防水層を長持ちさせることができるので、小まめにチェックしておきましょう。



トップコートを定期的に塗り替える


防水層を紫外線から守るトップコートの耐用年数は、約3年から5年前後であるとされています。


このようなタイミングで定期的に塗り替えることで、防水層を保護する機能を保てるのです。


また、トップコートに守られた防水層は劣化を抑えられるため、長持ちすると言えるでしょう。



まとめ


今回は屋上に必要な防水工事の種類やタイミングについて、ご紹介させていただきました。


雨水が溜まりやすい屋上では、定期的なメンテナンスや防水工事を行わなければ、雨漏りなどの大きなトラブルが生じてしまう危険性があります。


仮にトラブルが生じてから施工を行っても、さまざまな箇所に被害が生じているため、修繕費用が高額になってしまう可能性があるのです。


そのため、劣化症状を発見したら、早急に防水工事業者に確認してもらいましょう。


劣化症状は放置すればするほど深刻になっていくため、早期の発見・対処を心掛けることが大切です。