シーリング工事とは?シーリング材の特徴や工事のタイミング、手順について徹底解説

築年数が経過したご自宅で外壁塗装を検討した際に、業者からシーリング工事を提案されるケースがあります。


シーリング工事という言葉は、普段の生活でなかなか聞き馴染みのない言葉であるため、どのような工事をするのか気になる方も多いでしょう。


そこで今回は、シーリング工事がどんな工事なのか、シーリング工事で使用するシーリング材の特徴、施工のタイミングなどについて詳しくご紹介させていただきます。



シーリング工事とは?

住宅の外壁に貼られているサイディングやタイルなどの外壁材には、それぞれに隙間が生じてしまいます。


仮にこの隙間を放置していると雨水の浸入、埃・汚れの蓄積によって、建物の劣化が進みやすい状態になってしまうのです。


このような状態になることを防ぐために、外壁材同士の隙間をシーリング材と呼ばれる接着性のある素材で埋める工事のことをシーリング工事といいます。



シーリング工事の目的


新築工事の際、外壁材同士の隙間にはしっかりとシーリング材が埋められています。しかし、築年数が経過するとシーリング材の劣化が進み、本来の役割を果たせなくなってしまうのです。


このような状態になったタイミングでシーリング工事を行い、外壁材から雨水が浸入することを防ぐために施工を行います。

また、雨水の浸入を防ぐことでサイディング、タイルなどの外壁材や下地の劣化を防ぎ、寿命を伸ばせます。


シーリング工事の目的は、雨水の浸入を防ぎ、サイディングやタイルなどの外壁材のひび割れを起こさないようにすることです。

さらに、雨水の浸入を防ぐことで建物の気密性や防水性を高められ、雨漏りを防ぐ効果も見込めるのです。



シーリング材の種類と特徴

シーリング材と一口に言っても、成分や使用方法によって種類が細かく分類されています。


それぞれの特徴を知っておくことで、シーリング工事を検討する際に業者と打ち合わせがしやすくなるはずです。


ここでは、シーリング材の種類と特徴についてご紹介させていただきます。



1成分形と2成分形


シーリング材は、大きく分類して1成分形と2成分形があります。

両者の大きな違いは硬化方法です。


1成分形は空気中の水分と反応させることで硬化させられる湿気硬化や、コーキング材に含まれる水分や溶剤を蒸発させることで硬化させる乾燥硬化などの特徴があります。


これに該当するシーリング材の多くはカートリッジ式であるため、専用ガンに装てんすることでそのまま使用できます。


一方の2成分形であれば、基剤や硬化剤と反応することで硬化するものであるため、使用の際にはコーキングガンや撹拌機が必要です。


一見すると1成分形の方が使いやすいように感じますが、2成分形であれば硬化速度のコントロールがしやすいといったメリットもあります。



シリコン系


シーリング材の中でもメジャーであるとされているのがシリコン系です。

シリコン系は他の素材と比べて価格が安価ですが、耐候性・耐水性・耐熱性に優れているといった特徴があります。


そのため、屋内外問わず幅広い場所で施工可能な素材です。

ただし、シリコン系のコーキング材の上から塗装をしてもすぐに塗装が剥がれ落ちてしまうため、施工後に塗装が必要な箇所には適しておりません。


このような特徴があるため、主に仕上げのためのシーリング材として用いられることが多いのです。


使用されることが多い箇所としては、ガラスまわりの目地や浴室、キッチンまわりなどです。



変成シリコン系


ウレタン樹脂を原材料とした変成シリコン系は、耐候性や耐熱性に優れているため、さまざまな箇所で使用されることの多いシーリング材です。


変成シリコン系は硬化後に上から塗装可能であるため、外壁のシーリング工事の際に重宝されています。


ただし、他のシーリング材と比べて、金額が少し高い点に注意が必要です。

使用されることが多い箇所は、サイディングやALCなどの外壁だけではなくサッシまわりや躯体などさまざまです。



アクリル系


水性系で作業がしやすいとされているアクリル系は、他のシーリング材と比べて価格が安いといった特徴があります。


その代わり、耐候性や耐久性が低く、硬化後には肉やせやひび割れが生じることもしばしばあります。


主にリフォーム工事におけるALCの目地やクロスの下地処理の際に用いられることが多い素材です。



ウレタン系


ウレタン系は硬化後にゴムのような弾力性のあるシーリング材になるため、コンクリートのひび割れ補修工事などにも使用されることがあります。


ウレタン系の弾力性の特性により、耐久性や密着性に優れているといった特徴があります。


ただし、紫外線には弱く、埃や汚れを吸着しやすいため、屋外で使用する場合は硬化後に上から塗装を行うことが必要です。

ALCやサイディングの目地、窓枠まわりの目地などに使用されることがあります。



シーリング工事を行うタイミング

シーリング工事は適切なタイミングで施工することで、その効果を存分に発揮できます。

しかし、万が一このタイミングを誤ると、住宅の劣化が生じてしまう危険性があるのです。


適切なタイミングを知ることで、その都度業者へ相談ができるでしょう。

ここでは、シーリング工事を行うタイミングについてご紹介させていただきます。



耐用年数が経過したとき


使用する素材によっても異なりますが、シーリング材の耐用年数はおおよそ5~10年程度とされています。


シーリング工事を行ってから5年以上経過している場合は、寿命を迎えている可能性があるため、再度シーリング工事を検討するタイミングかもしれません。


そのため、5年を目安に業者に相談することをオススメします。



劣化症状がみられたとき


耐用年数が経過していなくても、紫外線や雨風などの外的な要因によって劣化症状が生じている場合があります。


このような劣化症状が確認できた時、それはシーリング工事を行うタイミングです。


劣化症状はさまざまありますが、主な症状はシーリング材のひび割れや肉やせ、剥離などです。


これらの症状は専門知識がなくても一目で分かるものであるため、違和感を覚えたらすぐに業者に相談しましょう。



外壁塗装をするとき


外壁塗装をするタイミングで、シーリング工事を検討される方も多くいらっしゃいます。


また、シーリング工事を行う際は足場の組立が必要不可欠ですが、外壁塗装を行う際も足場が使用されます。


足場の組立と解体には相応の費用が発生するため、シーリング工事と外壁塗装工事をそれぞれ行うと、足場代の負担が大きくなるのです。


足場代を抑える方法としては、シーリング工事と外壁塗装工事を同じタイミングで行うことです。

さらに、両者を同じタイミングで行うことでメンテナンス時期を合わせられるといったメリットもあります。


メンテナンス時期を合わせることで足場代を節約できるだけではなく、メンテナンスのし忘れも防げるためオススメです。



シーリング工事の手順とは?

シーリング工事を行う場合は、どのような施工を行うのか、どのような手順で行うのかということを知っておくことも大切です。

ここでは、シーリング工事の手順についてご紹介させていただきます。



工事の種類

シーリング工事には、打ち替え工事と増し打ち工事の2つの施工方法があります。


打ち替え工事とは、劣化した古いシーリング材をカッターなどで除去してから、新しいシーリング材を充填させる方法です。


古いシーリング材の撤去を行う必要があるため、後述の増し打ち工事よりも価格が高くなることや、工期が長くなるといった特徴があります。


一方で、増し打ち工事は古いコーキング材を撤去せずにそのまま新しいコーキング材を充填させる方法です。


目地の状態が悪いと新しいコーキング材のみ剥がれてしまうことが時々ありますが、短い工期で価格を抑えた施工が可能です。



打ち替え工事の手順

打ち替え工事を行う場合、最初にカッターを用いて古いシーリング材を丁寧に除去します。


全ての除去が完了したら、目地の状態や寸法の確認、施工箇所に亀裂などの問題がないかの確認を行います。


それらが全て問題なければ、次は清掃です。


溶剤を用いて目地の清掃を行い、汚れを落とします。


その後、シーリング材が必要な箇所以外に付着しないように、周囲をテープで保護します。


保護が完了したら、次はシーリング材を接着させやすくするためのプライマーを塗り、その後シーリング材の注入です。


シーリング材の注入が完了したらハケで均一にし、定着後にテープを剥がして完了です。



まとめ


今回は、シーリング工事についてご紹介させていただきました。


シーリング工事は住宅を雨風から守るために定期的に行うべき工事です。

しかし、シーリング工事の重要性が分からなければ、メンテナンスを忘れてしまうといったことも起こり得ます。


このような状態が長期間続けば、建物の寿命が短くなることや雨漏りの発生などのトラブルが起こってしまうかもしれません。


シーリング工事は住宅を守るために重要な工事であるため、シーリング材の状態を小まめに確認し、そのうえで工事が必要なタイミングを見極めましょう。