外壁塗装の色選びで失敗しないポイントは?人気の色など徹底解説 

ご自宅の築年数が経過して外壁塗装を行われた方の中には、色選びに失敗して後悔しているという方がいらっしゃいます。


外壁塗装は建物の印象を大きく左右するものであり、施工には相応の費用が発生するものです。


また、仮に外壁塗装の色選びに失敗すると簡単にやり直しができないため、ご自宅の印象が大きく変わってしまうでしょう。


このようなことにならないために、外壁塗装を行う際は色選びで起こり得る失敗例や色選びのポイントを押さえた上で信頼できる業者と打ち合わせを重ねることが必要不可欠です。


そこで今回は、外壁塗装の色選びのコツや人気の色などについてご紹介いたします。



外壁塗装の色選びでよくある失敗例

外壁塗装における色選びの失敗例には、いくつかの共通点があります。


色選びをする場合は、事前にこのような失敗例を知っておくことで失敗を未然に防げるかもしれません。


ここでは、外壁塗装の色選びでよくある失敗例についてご紹介いたします。



イメージと違った


外壁塗装を行う前は、必ず色見本やサンプルなどで色を確認してから施工を行います。


しかし、実際に塗装工事が済んだ外壁を見ると、イメージと違ったといったことはよくあるトラブルの1つです。


色は見える面積が大きくなることによって薄く・明るく・鮮やかに・協調されて見えるといった性質があるため、色見本やサンプルで見た色とは同じ色であっても、外壁としてみると印象が大きく異なることがあるのです。


また、室内の蛍光灯の光と外で見る太陽光の光では、色の見え方が異なるといったこともこのトラブルの原因といえるでしょう。



汚れが目立ってしまった


外壁塗装を行った直後はきれいに仕上がったと思ったものの、雨風などの影響により汚れが目立ってしまったというのも起こり得る失敗例の1つです。


明るい色は汚れが目立ちやすいため、色選びの際には目立ちにくい色を採用することをおすすめします。



全体のバランスが悪かった


外壁の仕上がりを考慮せずに、部分ごとにそれぞれ配色を決めていることで、完成後に全体のバランスが悪くなったといった失敗例もあります。


また、配色が独特過ぎて玄関ドアやサッシ、屋根とのバランスが悪くなり、ちぐはぐになってしまうといったこともあるでしょう。


そのため、色を選ぶ際は玄関ドアやサッシ、屋根などの各箇所との調和を含めて考える必要があります。



景観に合わなかった


色選びの際に、自身の好みだけで決めてしまうと近隣のご自宅と調和がとれなくなるといったことが起こり得ます。


また、住んでいる自治体によっては景観ガイドラインが定められている場合があり、街並みの色合いを統一しなければいけないケースもあります。


そのため、事前に景観ガイドラインなどを確認して、問題ないかをチェックしておきましょう。



外壁塗装の色選びで失敗しないポイント

外壁塗装における色選びでは、よくある失敗例が起こらないように対策を講じなければいけません。


そのためには、施工業者と相談しながら失敗しないポイントを押さえた色選びをすることが大切です。


ここでは、外壁塗装の色選びで失敗しないポイントについてご紹介いたします。



太陽光を当てて確認する


よくある失敗例の1つである「イメージと違った」を未然に防ぐためには、色選びの際に使用される色見本やサンプルに太陽光を当てて確認することが効果的です。


蛍光灯と太陽光では色の見え方が異なるため、ある程度の色が決まった時点で外に出て、太陽光の下で改めて見え方をチェックしてみましょう。


また、それだけではなく、大きめのサイズのサンプルを用意してもらうことも大切です。


色は面積によって見え方が異なるため、大きめのサンプルであれば見え方のギャップを減らせるかもしれません。



カラーシミュレーションを活用する


カラーシミュレーションとは、パソコンにご自宅の写真を読み込ませ、専門ソフトを使用して色を付けてシミュレーションするものです。


実際に塗装を行った後の様子を確認できるため、色見本やサンプルよりも具体的に全体像を把握できるといった効果が見込めるでしょう。


全体のバランスを見た色選びに効果的であるため、施工後のご自宅の雰囲気のイメージが知りたい方に最適なツールです。



色の組み合わせを3色までにする


外壁塗装で使用する色の種類を多くした場合、派手・奇抜な印象を与えてしまいかねません。


結果として、色のバランスが悪くなる・景観に合わないなどの失敗が起こってしまうのです。


そんな時は、色の組み合わせを3色までにすることで、色選びにおける失敗を防げるでしょう。


外壁塗装においてツートンカラーは人気ですが、3色組み合わせも人気が高く、オシャレに仕上げられます。


ただし、それ以上の使用はデザインのバランスが悪くなり、統一感のない仕上がりになりかねません。


そのため、色選びは3色までにしておくことをおすすめします。



施工事例を参考にする


施工業者の施工実績が豊富であれば、過去に行った施工事例を参考にすることをおすすめします。


施工事例として写真が撮影されていれば、実際に採用された色と写真で見える印象の比較が可能です。


施工事例を参考にすることによって色の印象を正確に把握できるため、おすすめです。



近隣との調和を考える


奇抜な色や目立ちすぎる色であれば、周囲との景観を損なうことになります。


これが原因で近隣住民の方からのクレームやトラブルといったことが起こり、後々問題になりかねません。


また、仮に景観地区に指定されているエリアでは、景観ガイドラインが定められているため配色に制限が生じるでしょう。


そのため、近隣との調和を考えて、周囲の建物と同じ配色にすることで色選びの失敗を防げるのです。



外壁塗装で人気の色

外壁塗装には、人気の色がいくつかあります。


色選びの際に人気の色を採用することで、さまざまな効果を見込めるのです。


ここでは、外壁塗装で人気の色についてご紹介いたします。



ベージュ


ベージュは外壁塗装で採用される色の中でも、最も人気の高い色の1つです。


この色は温かみがあり、優しい印象を与える効果があるため、ご自宅の安心感と連想させて使用されることが多々あります。


さらに、色褪せや汚れが目立ちにくいといった機能性にも優れていることから、長い目で見ても優れた色なのです。



グレー


グレーは落ち着きや爽やかさを与えてくれるため、外壁塗装で採用することでご自宅を落ち着いた大人っぽい雰囲気に仕上げられる効果を見込めるでしょう。


この色は濃さによっても雰囲気が異なり、ライトグレーであれば爽やかな印象を、ダークグレーであればモダンかつシックな印象を与えられます。


さらに、汚れが目立ちにくいといった効果もあるため、ベージュ同様に長い目で見ても魅力的な色です。



ホワイト


一見すると汚れが目立ちやすそうなホワイトですが、低汚染塗料であれば汚れを防げるため採用されることが多い色です。


外壁塗装でホワイトを採用することで、ご自宅に清潔感や高級感といった印象を与えられるのです。


また、どのような色にも合わせやすいため、デザイン性に優れているという魅力もあります。



ブラウン


外壁塗装においてブラウンを採用することで、ご自宅に落ち着きのある雰囲気を与えられるでしょう。


ブラウンは色の濃さによっても与える印象が異なり、明るい色であれば温かみのある雰囲気が、濃い色であればシックな仕上がりになるのです。



ブラック


ブラックには高級感やモダンさ、大人っぽさなどの印象をご自宅に付与する効果を見込めます。


そのため、ご自宅をかっこいい印象にしたい方におすすめの色です。


ブラックは黒い汚れが目立ちにくくなるため、汚れが気になる方にも適しています。



外壁塗装は修工舎にお任せください!

東京都中央区に本社を構える修工舎では、建物を美しく長持ちさせる塗装工事のご依頼を承っております。


戸建てやマンションだけではなく、さまざまな建物に対応しているため、ひび割れや剥がれなどの破損、経年劣化などにお悩みの際も迅速に対応いたします。


色選びの際はご要望を徹底的にヒアリングし、常に最適なご提案を行っているため、お客様の色選びのお力になれるはずです。


外壁塗装をご検討の際は、修工舎にお任せください。



まとめ


今回は、外壁塗装の色選びのコツや人気の色などについて、ご紹介いたしました。


外壁塗装で色選びに失敗した場合、気軽にやり直しができるものではありません。


そのため、失敗しないための対策を講じた上で施工を行うことが大切です。


また、このような対策は信頼できる業者であれば、より安全かつ確実に行えるでしょう。


外壁塗装を検討する際は豊富な施工実績や高い技術力がある業者に相談することをおすすめします。