ベランダ(バルコニー)の防水工事は外壁塗装と同時がおすすめ!理由と施工のタイミングについて徹底解説

防水工事は年数が経過すると劣化によって本来の機能が失われてしまうため、小まめなメンテナンスが欠かせません。


特に紫外線や雨風に晒されることの多いベランダ・バルコニーでは、小まめに防水工事を行わなければいつの間にか劣化が進んでいるといったことが起こり得るでしょう。


防水工事は建物を長持ちさせるために欠かせないものであり、施工を後回しにしてしまうと雨漏りや建物内部の腐食といった大きなトラブルの原因になりかねません。


そのため、防水工事業者は施工してからも定期的に施工の提案をしております。


そんな防水工事ですが、外壁塗装を行うタイミングで一緒に施工を行うとお得であることをご存じでしょうか。


一見するとベランダ・バルコニーの防水工事と外壁塗装工事は無関係に思えますが、実は同時に施工することはさまざまなメリットがあるのです。


そこで今回は、ベランダ・バルコニーの防水工事を外壁塗装と同時に行うべき理由やメリットなどについてご紹介させていただきます。



ベランダ(バルコニー)の防水工事とは?

防水工事と一口に言っても、その種類はさまざまあり、特徴や適した現場などは異なります。


その中でもベランダ・バルコニーに適したものとして挙げられる防水工事が、FRP防水とウレタン防水です。


ここでは、FRP防水とウレタン防水の特徴についてご紹介させていただきます。



FRP防水


FRP(繊維強化プラスチック)を施工箇所に敷き、その上から樹脂を塗布して防水層を形成する施工をFRP防水といいます。


FRPは船舶や浴槽、ロケットなどにも使用されている信頼性のある素材です。


そんなFRPを防水工事に取り入れたFRP防水は、他の防水工事よりも高い防水性を有しているため、雨風に晒されているベランダ・バルコニーに適しています。


さらに、耐久性に優れているため、人の往来が多い場所や車が走行する場所でも問題なく施工ができるのです。


一方で、FRP防水のデメリットの1つは、他の防水工事よりも施工費用・メンテナンス費用がやや高いことです。


また、伸縮性が少ないという特徴があるため、木造や地震などの振動の影響を受けやすい広い面積では破損する可能性が高まるため、適していません。


FRP防水は信頼性のある素材を用いた高品質な施工が行える一方で、費用が高いということや施工箇所が限定されるといった特徴があるのです。


参考コラム:【基礎知識】FRP防水とは?特徴やメリット・デメリット、最適な施工箇所について教えます。



ウレタン防水


ウレタン防水とは、施工箇所に対して液体状のウレタン樹脂を複数回塗布することで防水層を形成する防水工事です。


この工法は防水工事の中でも安価で施工できることや、別の防水工事を行った箇所であったとしてもそのまま重ね塗りして施工ができるといった特徴があります。


そのため、現在では多くの建物で採用されている防水工事なのです。


ただし、ウレタン樹脂を手作業で塗布しなければいけないため、施工を行う作業員の腕次第で品質が異なるといったデメリットがあります。


ウレタン防水を検討される場合は、ウレタン防水に慣れている信頼できる業者に相談することをおすすめします。


参考コラム:



防水工事と外壁塗装を同時施工するメリット

業者に防水工事と外壁塗装工事を同時に提案された場合、なぜ一緒に施工を行う必要があるのか疑問に思う方も多いでしょう。


ここでは、それぞれの施工を同時に行うメリットについてご紹介させていただきます。


防水工事や外壁塗装をご検討中の方は、ぜひチェックしてみましょう。



工事が一度で済む


工事を検討する場合、防水工事業者に現地調査や見積依頼を行い、打ち合わせを経て施工を行います。


防水工事と外壁塗装を別の期間で行う場合には、それぞれの施工の際に日程を調整する必要があり、相応の手間が掛かるでしょう。


防水工事と外壁塗装工事を同時施工することで、この手間が減り、一度で工事が済むといったメリットがあります。



足場代がおさえられる


防水工事や外壁塗装工事を同時に行うことで、足場の設置・解体がそれぞれ1回で済むといったメリットがあります。


転落を防止し、効率よく作業を行うために必要な足場は、1回の設置に20万円以上の費用が必要です。


防水工事と外壁塗装工事を同時に行うことで、足場の組立が1回分省略できます。


そのため、施工に掛かる費用を大幅に抑えられるのです。



メンテナンス時期がそろう


防水工事も外壁塗装も、施工後10年を目安に再度施工を行う必要があります。


メンテナンス時期をそろえられることは、それぞれの工事を同時に行うことで得られるメリットの1つです。


メンテナンス時期をそろえると、必要な手間を最小限に抑えられます。


また、メンテナンスし忘れといったトラブルも防げるのです。



防水工事が必要なタイミングは?

防水工事を行った箇所の劣化が進むと、さまざまな症状が表れます。


そして、症状を発見次第、すぐに防水工事を行わなければいけません。


ここでは、防水工事が必要になる症状についてご紹介させていただきます。



ひび割れがある


FRP防水やウレタン防水の仕上げとして塗布されているトップコートが、紫外線の影響によって劣化することで起こる症状がひび割れです。


トップコートは防水層を保護する役割があるので、ひび割れを放置しているとその役割が果たせなくなります。


結果として防水層の寿命を短くさせてしまうでしょう。


この状態を放置していると劣化が広がっていき、防水層の破損による漏水が起こるかもしれません。


そのため、ひび割れを発見次第、早急にトップコートの塗り替えを検討しましょう。



はがれや膨れがある


はがれや膨れも防水工事が必要な症状です。


はがれは経年劣化によって起こる症状であり、この箇所から雨水が浸入しやすい状態になっています。


膨れは防水層の下に入り込んだ水や空気が原因で起こる症状で、防水層の破断が発生します。


はがれや膨れも発見次第対処しなければ、トラブルの原因になる可能性が高い症状です。



雨漏りが発生している


雨漏りが発生した場合、早急に防水工事を行いましょう。


この状態になると建物内部に水が浸入しているため、放置していると柱や梁など建物の重要な箇所を腐食させてしまいます。


緊急性が高い症状であるため、すぐに専門業者に現地の確認を依頼しましょう。



外壁塗装が必要なタイミングとは?

防水工事だけではなく外壁塗装にも施工を行うべき劣化症状があります。


ここでは、その症状についてご紹介させていただきます。



ひび割れやはがれがある


経年劣化や地震などの揺れによって起こるひび割れやはがれは、発見次第施工を行いましょう。


症状によっては塗膜だけではなく建物の構造部分が破損している可能性があります。


また、ひび割れやはがれの箇所から雨水が浸入し、塗膜や建物本体の寿命を短くさせてしまうかもしれません。



チョーキング現象が発生している


外壁を触れた際にチョークのような白い粉が付着するチョーキング現象は、塗膜表面が粉状になることで起こる劣化症状です。


防水機能が失われているため、雨水が浸入しやすい状態になっています。


チョーキング現象が発生していたら、早急に防水工事業者に相談しましょう。



カビやサビが発生している


外壁塗装の防水効果が失われると、カビが発生することがあります。


カビは人体に悪影響であるため、見つけ次第早急に対処しましょう。


また、建物の鉄部の防水機能が失われていると、雨水の影響でサビが起こります。


サビの症状が進むと腐食が起こるため、早い段階で修繕工事を検討することをおすすめします。



まとめ


防水工事と外壁塗装は、定期的に行わなければ建物の寿命を短くしてしまう工事です。


そのため、建物を守るためには欠かせない工事だといえるでしょう。


今回ご紹介させていただいた内容以外にも、それぞれの施工を同時に行うことで多くのメリットが得られます。


今後施工を検討する場合には、防水工事と外壁塗装を同時に行うことを検討してみてはいかがでしょうか。