屋上防水を自分でやることは可能?おすすめの種類や施工手順など徹底解説 

建物を雨風や紫外線から守るために必要な防水工事は、定期的に行わなければいけません。


防水工事には耐用年数が定められており、それを超えると防水効果が失われてしまいます。


結果として防水工事が本来の役割を果たせなくなり、建物内部に水が浸入するといったことが起こり得るのです。


このような理由があるため、防水工事業者はお客様へ定期的な防水工事を提案します。


しかし、防水工事には相応の費用が発生するため、可能な限り費用を抑えたいと考える方もいらっしゃるでしょう。


そんな時は、プロの業者に依頼するのではなく自分でやることで費用を抑えられます。


そこで今回は、防水工事の中の屋上防水にフォーカスをあてて、自分で行う場合の施工手順などについてご紹介させていただきます。



屋上防水とは?

傾斜のない平面な陸屋根のある戸建て住宅やマンションに対して、屋上部分に施工する防水工事のことを屋上防水といいます。


屋上は他の箇所よりも雨水が溜まりやすいため、屋上防水が不十分だと溜まった雨水が建物内部に染み込んでしまう可能性が高いです。


また、防水工事には施工方法の違いにより、いくつかの種類があります。


それぞれの特徴に応じて施工に適した箇所があるため、それを考慮してどの防水工事を行うのかをチェックする必要があるのです。


屋上の場合は、FRP防水、塩ビシート防水、ウレタン防水、アスファルト防水の4種類が適しているとされています。


FRP防水はFRPと呼ばれる繊維強化プラスチックを用いた施工であり、塩ビシート防水は塩化ビニル樹脂を原材料としたシートを用いた施工です。


ウレタン防水は施工箇所にウレタン樹脂を塗布する施工であり、アスファルト防水は液体状のアスファルトで合成繊維不織布をコーティングして作るルーフィングシートを用いた施工です。


このように、防水工事は施工する種類によって、施工方法も大きく異なります。


参考コラム:【4種類の防水工事】素材や工法について防水のプロがわかりやすく解説します



屋上防水を自分でやるならウレタン防水がおすすめ!

前述のように、屋上に適した防水工事は4つあります。


その中でも自分で防水工事を行う場合は、ウレタン防水がおすすめです。


理由としては、ウレタン防水は他の防水工事と比べて難易度が低いからです。


他の防水工事は専門の器材や消耗品が必要であるため、自分でやる場合はおすすめできません。



ウレタン塗料の選び方


自分で防水工事を行う場合、最初にやるべきことは屋上防水に適したウレタン樹脂を選ぶことです。


ウレタン防水は多くの建物で施工されているメジャーな防水工事であるため、塗料の数は非常に多くあります。


また、自分で施工するのであれば、1液性がおすすめです。


1液性のウレタン塗料とは、開封後そのまま使用できるものを指します。


一方で、2液性のウレタン塗料は開封後に硬化剤を混ぜてからでないと使用できません。


2液性の方が安価で購入できますが、分量や混ぜ方を誤ると塗膜が固まらず、うまく施工できないといったことが起こり得るのです。


また、ウレタン防水を行う場合、ウレタン樹脂だけではなく防水層を保護するプライマー塗料やトップコートも必要です。


それぞれは別々に購入できますが、メーカーが異なると相性が合わない可能性もあるため、セット販売されているものを選びましょう。


このように、ウレタン防水を行う際の塗料選びは、さまざまな点に注意しなければいけません。


参考コラム:ウレタン防水はDIYで可能?おすすめの塗料や注意点、プロに任せるポイントなどについて徹底解説



ウレタン防水の施工手順

ウレタン塗料を購入して必要な道具を揃えたら、次は施工を行います。


施工には適切な手順があるため、仮に手順を誤ると十分な防水効果が得られないかもしれません。


ここでは、ウレタン防水の施工手順をご紹介させていただきます。



1.下地の清掃・洗浄


ウレタン防水の施工の前には、下地の清掃が必要です。


屋上には砂や埃などの汚れが蓄積しているため、清掃せずに防水工事を行うと施工後の膨れや防水性の低下といった問題が起こります。


また、下地の清掃には加圧した高圧水やブラシなどを用います。



2.プライマー塗料を塗布


清掃後、下地の乾燥が完了したら次はプライマー塗料の塗布です。


プライマー塗布には、ハケやローラーを使用して塗りましょう。


プライマーには、ウレタン樹脂の密着性を高める効果があるため、防水工事に欠かせないものです。



3.ウレタン塗料を塗布


プライマー塗料が乾燥したら、ウレタン樹脂を塗布します。


施工の際には、コテやローラーを用いることをおすすめします。


塗布する際に塗りムラがあると施工不良や劣化の原因になるため、可能な限りムラが生じないように慎重に行いましょう。


また、ウレタン塗料は1回塗布して終わりというものではありません。


3回ほど重ね塗りをしなければ厚みが出ないため、防水層の耐久性が上げられないのです。


ただし、重ね塗りをする際には、1回ごとに乾燥させなければいけません。


塗料は時期による気温の違いによって乾燥までの時間が異なりますが、寒ければその分乾燥までの時間が遅くなるため注意しましょう。



4.トップコートを塗布


ウレタン塗料の重ね塗りが完了したら、最後はトップコートの塗布です。


トップコートには、防水層を紫外線から守る役割があります。


トップコートは定期的に塗り替えることで防水層の耐久性が上げられるという大事なものです。


また、施工の際にはウレタン塗料と同様に重ね塗りが必要です。


さらに、トップコートは2回に分けて塗布しなければいけないため、1回目を塗り終えたら乾燥を待ちましょう。


2回の塗布が完了すれば、施工完了です。



屋上防水を自分でやるべきではない場合とは?

ウレタン防水は、塗料や必要な道具を揃えることで施工を行える防水工事です。


自分でやると必要な費用は道具にかかる費用のみであるため、比較的安い金額で施工ができるでしょう。


しかし、屋上防水を自分で行うべきではない場合もあります。


ここでは、どのような場合において自分で屋上防水を行うべきではないのかについて、ご紹介させていただきます。



下地が破損している


屋上防水を行う際、仮に下地が破損していたら自分でやるべきではありません。


下地が破損していれば、下地補修を行う必要があります。


なぜなら、仮にこの作業を無視して防水工事を行ってしまうと、破損箇所から雨水が浸入する危険性があるからです。


結果として、建物内部に深刻なダメージを与えてしまいかねません。


しかし、下地の補修には専門知識や技術が必要になるため、このようなスキルがなければ自分で対応することは難しいです。


そのため、下地が破損している場合は、専門業者に依頼しましょう。



雨漏りが発生している


雨漏りが発生している場合は建物内部に多くの雨水が浸入しているため、深刻な状態に陥っています。


この状態で防水工事を行っても建物の劣化が進んでしまい、寿命が短くなってしまうのです。


そのため、雨漏りを発見したら早急に専門業者に相談し、状況の確認と修繕作業を行う必要があります。


仮に対応が遅れると修繕作業が大規模になり、予想以上の費用が発生する可能性もあります。


雨漏りを発見したら自分で防水工事を行わず、専門業者に相談しましょう。



高所作業で危険がともなう


高所での作業が必要な場合も、自分で防水工事を行わないようにしましょう。


高所での作業は転落・転倒のリスクが高く、万が一事故が起こると命を落とす危険性もあります。


専門業者であっても、高所での作業時は足場を組んだり安全帯を着用したりするなど、万全の状態で作業に臨みます。


経験やスキルのない方が無理に高所で作業すると、とても危険であることを覚えておきましょう。



まとめ


今回は屋上防水を自分でやることが可能かどうかについて、ご紹介させていただきました。


屋上は普段目にしない場所であるため、意識して小まめに状態を確認しなければ雨漏りなどが生じやすい場所です。


このような場所で防水工事が必要になった場合は、防水工事業者に相談するのか自分でやるのかを慎重に検討しましょう。


今回ご紹介させていただいたように、下地に異常がある場合や高所での作業になる場合は、防水工事業者への依頼をおすすめします。


仮に自分で防水工事を行う場合は、事故やトラブルに注意し、必ず安全に配慮しながら作業を行いましょう。