【雨漏り完全対策】ウレタン防水通気緩衝工法を採用しよう!密着工法との違いやメリット・デメリットについて徹底解説

建物を雨水から守る防水工事には、さまざまな種類があります。


それぞれの種類によって適している建物やそうでないものがあるため、どの防水工事が適しているのかを判断して施工しなければいけません。


防水工事の中でも、日本で最も選ばれているものはウレタン防水です。


ウレタン防水は、自宅をはじめとした多くの建物で採用されている防水工事であり、私たちの生活に非常に身近な防水工事といえるでしょう。


そんなウレタン防水には、密着工法と通気緩衝工法という2種類の施工方法があります。


それぞれに特徴があるため、現場の状況や施工する建物によって使い分ける必要があります。


今後ウレタン防水を検討する場合、それぞれの特徴を把握していることで専門業者との打ち合わせがしやすくなるでしょう。


そこで今回は、2種類あるウレタン防水のうち通気緩衝工法に絞り、その特徴や密着工法との違いについてご紹介させていただきます。



ウレタン防水とは?

ウレタン防水とは液体状のウレタン樹脂を施工箇所に塗布し、化学反応によって硬化させることで弾性のある防水膜をつくる防水工事です。


使用する材料が液体状であるため、複雑な形状の場所でも施工できることや継ぎ目のない防水膜に仕上げられるといった特徴があります。


さらに、他の防水工事と比較しても安価に施工ができるため、低コストで施工したい場合には最適です。


ただし、ウレタン樹脂は施工する職人が手作業で塗布しているため、職人の腕次第によって仕上がりに差が出る可能性があります。


ウレタン防水は3ミリの厚さに塗布することが適正ですが、均一にこの厚さに仕上げるのは相応の技術と経験が必要です。


もしも厚さが均一でなければ、凹凸が生じて水溜りができることや防水性の低下などの問題が起こりかねません。


そのため、ウレタン防水を検討する際は、依頼する職人の腕を見極める必要があるでしょう。



密着工法と通気緩衝工法の違い

冒頭でウレタン防水には密着工法と通気緩衝工法という2種類の施工方法があることをご紹介させていただきました。


同じウレタン防水であっても、両者には施工方法や特徴に大きな違いがあります。


この点を理解することで、施工依頼の際にどちらが適正かを判断できるでしょう。


ここでは、それぞれの違いについてご紹介させていただきます。



密着工法とは?


密着工法とは、ウレタン樹脂を下地に直接塗布し、補強布を張った後さらにウレタン樹脂を重ね塗りする工法です。


液体状のウレタン樹脂を塗るだけであるため、軽量であることから建物に負担がかかりにくいという特徴があります。


さらに、大がかりな機材を必要としないため工期が短く済むでしょう。


ただし、下地がひび割れなどによって状態が悪い場合や水分を含んでいる場合には、施工後に防水層の膨れなどの問題が生じやすくなります。



通気緩衝工法とは?


通気緩衝工法とは、下地に通気緩衝シートという特殊なシートを接着させ、他に脱気筒という機材を設置したうえで、シートの上にウレタン樹脂を塗る工法です。


通気緩衝工法は広い面積に施工が必要な現場や、下地がコンクリートである場合には適しているとされています。


ただし、密着工法よりも工程が多いので工期がかかってしまうといった特徴があります。



密着工法のメリット・デメリット

下地にウレタン樹脂を直接塗布する密着工法には、メリットもあればデメリットもあります。


それぞれを理解することで、今後防水工事を検討する際の役に立つでしょう。

ここでは、密着工法のメリットとデメリットをそれぞれご紹介させていただきます。



密着工法のメリット


密着工法は液体状のウレタン樹脂を塗布する施工方法であるため、段差がある場所や複雑な形状でも施工が可能であるというメリットがあります。


さらに、完成までの工期が短いため自宅のベランダや商業施設の駐車場のような、人の出入りが必要な施工箇所にも適しています。


密着工法はコストパフォーマンスに優れており、相応の防水性能があるため、自宅をはじめとした多くの建物で施工されている防水工事です。


そのため、防水工事業者のほとんどがこの密着工法に対応可能です。



密着工法のデメリット


密着工法は多くの防水工事業者が対応できる一方で、施工する職人によって仕上がりに差が生じやすいというデメリットがあります。


そのため、同じ金額帯であるにもかかわらず、寿命が極端に短く仕上がるといったことも起こり得るのです。


さらに、施工箇所の状態によっては密着工法が適さない場合があります。


もしも下地が水分を含んでいる状態のまま施工をした場合、下地の水分によって施工後に膨れが生じることがあります。


結果として、そこから防水層の破損が生じ、修繕が必要になることも起こり得るのです。


このように、密着工法は施工する箇所の状態によって施工できないことがあるといったデメリットもあります。



通気緩衝工法のメリット・デメリット

密着工法と異なり、通気緩衝シートや脱気筒を使用する通気緩衝工法には密着工法と異なるメリットやデメリットがあります。


それぞれの工事には一長一短があるため、施工を検討する場合には密着工法と比較すると良いでしょう。


ここでは、通気緩衝工法のメリットとデメリットをご紹介させていただきます。



通気緩衝工法のメリット


通気緩衝工法では、下地が水分を含んでいる場合であっても、膨れの発生を防げます。


なぜなら、通気緩衝シートによって膨れの原因である下地の水分の逃げ道を作り、脱気筒によって排出ができるからです。


膨れが発生しにくいということは修繕が発生するリスクを抑えられるということでもあります。


さらに、下地がコンクリートであれば通気緩衝シートの接着を行うため、亀裂の発生を防ぐ効果も見込めます。


このように、密着工法よりも下地の状態にかかわらず柔軟に施工できるという点が、通気緩衝シートのメリットです。



通気緩衝工法のデメリット


通気緩衝工法は、密着工法と比べて施工費用が高くなるといったデメリットがあります。


これは脱気筒などの機材を使用することや、施工そのものの難易度が高いことが原因です。


また、脱気筒を設置することで、歩行や車走行がしにくくなるケースもあります。


脱気筒は施工箇所の中心部付近に設置するため、施工箇所の環境によってはさまざまな問題を起こす原因になりかねません。


このように、通気緩衝工法にはコストや施工後の環境などの点においてデメリットがあるのです。



雨漏りを完全に防ぐ通気緩衝工法は防水工事専門業者のみ扱える

今回ご紹介させていただいたウレタン防水のうち、通気緩衝工法は防水工事専門業者のみ施工が可能であるという点には注意が必要です。


施工の際には既存の防水層の撤去や清掃、通気緩衝シートや脱気筒の設置、ウレタン樹脂の塗布など、数多くの工程を行います。


また、これらの工程には豊富なノウハウや技術が必要不可欠です。


そのため、依頼する業者によっては密着工法であれば対応可能であるものの、通気緩衝工法の施工ができないという業者も少なくありません。


信頼できる業者を見つけても、このような状態では施工の選択肢の幅が狭まってしまうでしょう。


そのため、防水工事を検討される場合は通気緩衝工法の実績があるのか、施工が可能かという点を事前に確認しておくことをオススメします。



まとめ

今回は、ウレタン防水の中の通気緩衝工法をメインにメリットやデメリット、密着工法との違いなどについてご紹介させていただきました。


通気緩衝工法には密着工法とは異なった特徴があり、下地がコンクリートの箇所や施工後の膨れのリスクを回避したい方に最適な防水工事です。


しかし、施工難易度が高いため、対応できる業者は限られています。


そのため、防水工事を検討する際は依頼予定の業者の施工実績やどのような施工に対応できるのかを確認しましょう。


これらの情報を確認しておくことで、通気緩衝工法という選択肢が選べることや、その業者が信頼できるかどうかを判断できます。


防水工事は自宅を守るために欠かせない工事です。


必ず下調べをして、万全の状態で施工を行えるように準備を進めておきましょう。